「広島カープに入ったらレギュラーになれるのか」 与田新監督の言葉にドラゴンズ選手たちはどうする?
平成最後となるプロ野球日本シリーズが終わった。
広島東洋カープと福岡ソフトバンクホークスの戦いは、まさに「両雄激突」と言える熱戦だった。
がっぷり四つの横綱相撲を見せられた思い、本当に強いチーム同士の野球はこんなにすごいものなのかとあらためて野球の魅力を堪能した。与田監督からの厳しい問いかけ
そんな素晴らしい日本シリーズの真っ最中に、6年連続のBクラスに沈んだ中日ドラゴンズは秋季キャンプをスタートした。
新たに指揮を取る与田剛監督もナゴヤ球場で23年ぶりにドラゴンズのユニホーム姿を披露した。
そこで与田監督はこんな言葉を選手たちにかけたという。
「自分が今のカープに入ったとき、レギュラーになれるのか」カープとドラゴンズの対比とは?
内野なら、首位打者と最多安打のタイトルを獲得したダヤン・ビシエド選手のファーストはともかくとして、セカンドは菊池涼介選手に対しドラゴンズ高橋周平選手、サードは安部友裕選手に対し福田永将選手、ショートは田中広輔選手に対し京田陽太選手。
外野ではセンター丸佳浩選手に対し大島洋平選手、ライトは鈴木誠也選手に対し平田良介選手、それぞれ監督の言葉の対象となる。
他チームの同じポジションの選手のことはプロ野球選手ならずとも誰もが当然意識していると思うが、新しい指揮官から具体的にそれを言われた時に、ドラゴンズ選手たちはどんな思いだったのだろうか?
過去の新監督の言葉として、ドラゴンズの場合、39歳で就任した故・星野仙一監督の一言「覚悟しとけ!」は特に有名だが、今回の与田新監督の「カープに入ったらレギュラーになれるのか」という言葉はとても重く厳しい。
しばらくドラゴンズというチームを離れて外から見ていた立場だからこそ言える言葉であろう。
ファンも含めて外部の人が自分たちのチームとプレーをどう見ているのか?選手それぞれもこれを噛みしめたと信じたい。
静かに響くだけに底知れぬ恐さがある言葉だ。
選手起用の責任者は監督である。個の実力を見せつけたシリーズ
今回の日本シリーズは個の力と采配の力、その両方が際立った。
ホークスではバットを折りながらボールをスタンドに運んだ4番柳田悠岐選手のサヨナラホームラン。
6連続で盗塁を阻止してシリーズMVPを獲得した甲斐拓也捕手の鉄砲肩。
武田翔太投手の圧巻リリーフ。
カープでは安部選手の満塁ホームランに鈴木選手の力強いホームラン3本という競演もあった。
しかし、主将の内川聖一選手に当然のように送りバントを命じ、“熱男”松田宣浩選手や主砲のアルフレド・デスパイネ選手をスタメンから外すなど、シーズンとはひと味違う戦い方をした工藤公康監督のタクトが2年連続での日本一の凱歌を奏でる結果となった。
パ・リーグの野球に造詣の深い職場の後輩は「これまでどちらかと言えば短期決戦を苦手にしていたホークスの野球が変わった。
シーズンもシリーズも強くて、まさに鬼に金棒」と分析する。
ホークスの選手層は厚い。
昨季のシーズンとシリーズのMVPである抑えのデニス・サファテ投手を欠きながら、それでも代わりの抑え役が登場してくる。
“甲斐キャノン”という流行語も生み出した甲斐捕手は、実は育成ドラフト6位での入団である。
チームとしてちゃんと選手を見て、育てて、そして選手本人もそれに応えて練習を怠らず成長した結果であろう。負けるな!竜戦士たち
ドラゴンズ秋季キャンプが行われているナゴヤ球場のスタンドには、いつもの年以上に沢山のファンが訪れて、熱心に練習を見守っている。
「今のソフトバンクホークスに入ったとき、レギュラーになれるのか」
愛すべきドラゴンズが、セ・リーグの覇者カープ以上、日本一のホークスにも勝てるチームに復活できるのか。
ファンは温かく、でも厳しい眼差しでドラゴンズ選手たちの練習を見つめ続けている。
実りの秋が過ぎるのは早い。
【CBCテレビ論説室長・北辻利寿】
※中日ドラゴンズ検定1級公式認定者の筆者が“ファン目線”で執筆するドラゴンズ論説です。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00010000-cbc-base
「「広島カープに入ったらレギュラーになれるのか」 与田新監督の言葉にドラゴンズ選手たちはどうする?」への、ネット民の反応
まとめ
その意識が高いチームが優勝出来ると思う。
以上、「広島カープに入ったらレギュラーになれるのか」 与田新監督の言葉にドラゴンズ選手たちはどうする?のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
「広島カープに入ったらレギュラーになれるのか」 与田新監督の言葉にドラゴンズ選手たちはどうする?
なんか皆馴れ合いみたいな雰囲気変えんとあかんと思うよ。根尾の入団で内野陣に危機感が生まれ、いい効果になればいいけど、今んとこ京田とか腐ってるみたい。某アナウンサーが言ってた。
堂林中日にくれんかな?中日ならレギュラー獲れる可能性ある。
ホークスファンですが、日本シリーズ後やたらと「王者、王者」と持ち上げる記事が多くて違和感があります日シリは運良く勝ったものの、シーズンは西武に6.5ゲームもの大差をつけられての2位143試合もあるメインのシーズンで完全にやられてるのでホークスは挑戦者の立場ですよ
今のポジションとの対比ならビシエドのファーストだけ。ポジションを動かしたとしても平田がレフトに入るか、平田がライトで鈴木誠也をレフトに回す形での平田までだわな。その平田だって隙あらば野間に取って代わられるだろう。言われてなるほどと思ったよ。
まずは、メンタル強化を名目にした意識改革が中日には必要だ!
でも移籍してカープのコーチ陣にみっちり鍛えてもらえたら、カープでレギュラー獲れるかもよ。
言葉ってすごいなぁ。これって、そのまま監督自身に返ってくるよね。与田監督は今季の広島や西武、ソフトバンクの監督の代わり、あるいはそれ以上のことができるか、ってことだからね。来季からの中日は、ちょっと気をつけなきゃいけなくなるかもなぁ。
ここ数年のドラを見てると厳しさとか緊張感がないと思った。特に大野、田島辺りから。その差だと思うわ。
でも勝ち越してるからピンとこないのでは…?w
与田新監督、期待できそうですね。ドラゴンズの選手、燃えるでしょう、この言葉、同じプロ野球選手として。
でも、カープはドラゴンズには弱いのよね( ´Д`)
カープファンだけど、対戦成績から見てそんなに、差は無いと思います。違うのはチームワークの差と総合てきな攻撃のチーム力位と思います。
本来なら戦力外であった選手は結構いたとおもうけど、おそらくは与田監督以下新首脳陣が自分の目で見てみたいから首が繋がった選手も多いはず。レギュラー選手はもちろんだがベンチの選手やファームの選手も頑張って欲しいですね。
三ツ俣とかは受け流して来季オフまでにクビが飛んでそう
名言!言葉少なくても選手達に伝わり考えさせる言葉。
レギュラーもだがズムスタチケットが手に入らないから身内や友人は呼べない
カープファンだけど、そんなに両チームの差があるとは思わない。対戦成績にも現れてるけどナゴドの中日戦は勝てる気がしなかった。両チームの選手の意識一つで来年の順位が逆転しても決して不思議じゃない。
なるほどと思わせるお話ですね。落合監督就任時に「選手が必死になって、実力を底上げすれば現有戦力で十分勝てる」と言い放ち、実現した部分ですね。同じプロとして甘んじて実力差を認めるではなく各々が危機感を持ってその差を埋める努力が大切なんですね。負けてヘラヘラしているようなチームは絶対に強くならない。
唯一勝ち越したのが中日だろ。そこはソフトバンクか西武例えで良かったのでは?
与田監督は外から見てたからよく分かるんだね、冷静に見たらビシエドの一塁ぐらいだもんね勝てるのは、監督だったら平田、大島の所でさえ丸、鈴木を使うよね、
比較対象にするなら、カープじゃなくてホークスかライオンズだろ。カープファンだけど、ずば抜けたチームだとは思わない。
中日ファンだけど現時点でそんな選手いないと思う、平田がギリギリ出られるかなってくらいで。大島とか福田とか高橋も無理だろうね、、、
これはキツイ叱責だな。メンタルやられる選手が出ません様に。
この言葉、最初に新聞で読んだ時、恐ろしいほど深いい言葉だと思った。本当に与田監督の言う通り。はっきり言って、現状だとカープでレギュラーになれるのは、ビシエド位かな?レギュラー争いが出来るのが、平田と大島だと思う。
たしかに…
「巨人に入ったら」ではなく、「カープに入ったら」と言われるようになったことに感無量。カープが強いチームだと皆に思われる日がくるなんて、草葉の陰のおじいちゃんに見せてあげたい。
野球選手に限らず、若い人の成長を促す方法は、結局褒めてその気にさせるか、落として発奮させるかの二種類しかない。外からドラゴンズを見てきた与田新監督としては、選手に覇気に欠けると見て、あえて刺激的な発言をしたのだろう。これで、与田新監督がカープ出身者であれば反感を買うだけだろうが、元ドラゴンズのスター選手なのだから、余計に選手には響くはずだ。セリーグを面白くするためにも、他チームのファンだがドラゴンズの奮起を期待する。
中日はまずは中継ぎ抑えをどうにかすることだろ?何とかできれば来年上位に来てもおかしくない。昨年は6回10ー0から逆転負け、今年は9回に5点差、6点差をひっくり返されている。こういったことが毎年のように繰り返されている事態を食い止めるために中継ぎ抑えをどうにかするのが与田の使命。
選手も、ファンも監督にこんなこと言われるの嫌だと思うな。これからしっかり鍛えて選手個々のレベル上げて、みんなで強いチーム作ってよ!。
モチベーターとして、ファーストコンタクトは十分かもしれない言い過ぎると腐る選手もいるだろうから、そのあたりのさじ加減だな
カープファンですが、5、6年前までは、真逆だったんだけどね…
広島でレギュラー張れる可能性があるのはビシエドとアルモンテだけ。京田でさえ田中と比較されたらキツイ。それよりももっと悲惨なのは堂上・藤井あたりがトップに位置づけられる控え野手陣。他球団じゃ一軍にさえ程遠いレベルなんだから、この差はいかんともしがたいものがある。プロは鍛え方もあるが、素質の部分が大きくものをいう.中日のスカウトには残念ながら野手を見る目が無いということだ。
いや、カープでレギュラーとっても日本シリーズでこてんぱんにやられますけぇ。まだ傷が癒えない広島ファンより
つまりカープの半1軍なんだよなでも一番の問題は投手陣ですぜ、旦那
個々の差はあまりない。雰囲気が断然差がある。チーム雰囲気で個々の成績が変わってチーム順位が変わる。
広島、ソフトバンクに入っていたら、自由契約になっている選手が20人はいるでしょうね
ホークスでは選手が自分の不甲斐なさにベンチで一目もはばからず泣いているシーンをよく見る!スタメンを外され泣いているもの!打たれて降板し涙ぐむもの!でもそれらの選手はその悔しさをバネして、逞しく成長している。20年以上前のホークス、負けても平気な選手、闘争心のない選手は今のホークスにはいない!スタメンを外された松田がベンチで声を張り上げ選手を鼓舞している姿を見るとホークスの強さを感じます。これもムネリンの功績ですね!
その意識が高いチームが優勝出来ると思う。