カレノブスタ、痛恨の逆転負けに怒りと恨み…「悲しい」
◇テニス全豪オープン第8日(2019年1月21日オーストラリア・メルボルンパーク)カレノブスタにとっては後味の悪い敗戦となった。
第1、第2セットを連取し、初の8強入りに迫りながら、錦織に痛恨の逆転負け。
「5時間も戦ったが、コートを去ることになってとても悲しい」と失意に暮れた。
最終セットのタイブレークでの判定に納得がいかず、試合後は主審との握手を拒否。
コートを去る際にはバッグを地面に投げつけて怒りを爆発させ、記者会見でも「判定は誤りだ」と恨み節を口にした。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00000059-spnannex-spo
「カレノブスタ、痛恨の逆転負けに怒りと恨み…「悲しい」」への、ネット民の反応
まとめ
相手方の気持ちはよく分かる。
以上、カレノブスタ、痛恨の逆転負けに怒りと恨み…「悲しい」のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
カレノブスタ、痛恨の逆転負けに怒りと恨み…「悲しい」
チャレンジする前に主審が説明すればよかった。コール無しで考えたら普通に錦織くんのポイントチャレンジ受けちゃったもんだからややこしくなってしまった。あの場面あの状況だからカレーノがあそこまで食い下がり、怒り狂うのもわからなくはないまーでも錦織くんが逆の立場だったとしてもあそこまではならないかなと
負けは負けだ、見苦しい。
まぁ、錦織も 1回戦か2回戦で 同じような場面が有ったな、、、その時に 錦織も『なぜ ?』って言うような表現をしたけど、それだけだった、、、
あれはリプレーが正しい
でもあの判定は間違ってなかった思う。コール自体はポイントに全く影響してなかった。でもああいう場面だったし、カレノブスタの気持ちも分からないことはないから少しかわいそうにも感じた。それでもあの判定は間違ってはなかった。
あれだけのプレーをしたのにブーイングを浴びながら退場することになったのは残念。あの抗議の場面で、錦織に対しても隙を見せてしまったな。以降錦織はカレーニョブスタのメンタルを更に揺さぶるようなプレーしてた。ディミトロフ戦でやるような。
あれ、どっちにしても錦織のポイントだったよね。何をあんなに怒ってるのかと思った。
サッカーとか野球もそうだが、どんなスポーツも主審のジャッジは絶対。気持ちは理解出来るが、そこで自分の本来の力を出せなくなるようではプロとしてどうかと思う。あと試合が終わったら、どんな心境でも気持ちを切り替えて、紳士的に主審と握手も交わせないようではスポーツマンらしくない。
あれはかわいそうだった。ラインパーソンは反省しろ。
錦織選手がスイングしたと同時にアウトコールでしてたし相手コール前に動いていましたからこれでやり直しは成立しませんよね。もさそ逆の立場だと相手が逆に講義していたのでは?
余り見たことがない判定と言うかプレーでどうなるのか?見ものでしたぁ。錦織にはラッキーカレノブスタにはあの1球が…まぁそれも運命だね
別の記事では、「会見で『私の間違いだった。ごめんなさい。』と謝罪した」とあったんだけどなぁ。この記事では、最後まで恨み節ってことになってる。??
テニスはマジで怒りのスポーツだな。ラケット投げる奴もいるし本当に大嫌いになった。ラケット投げる奴を擁護する奴は、メンタルの調整みたいなこというけど、試合終わったあとでもラケットやバック投げるやんけ!普段からテニスしていても気づいてるけど、テニスは紳士のスポーツとはかけ離れている。相手を威嚇したりマナー守らない奴多い。
そもそもネットインでたまたま入っただけなのに、文句言うのは頭おかしい。しかもその後、錦織に逆取られてるしね。
ネットに詰められて死に体だったから仕方ない判定だと思います。
どっちにしろ錦織が決めてた場面だったのにレイトコールでアウト宣言した線審がよく分からないし、どっちにしろ錦織のポイントになるのにチャレンジを認めた主審もよく分からない
あれは主審が正しい。そして外国の評論家が主審のジャッジを批判してる意味がわからない。けど、5時間戦ってナイスプレーをして負けたカレノブスタを擁護。って意味ならわかる。あのワンプレーだけでブーイングも可哀想。カレノブスタ、主審、観客も勝者にしようよ。素晴らしい試合だったんだから!!
あそこでカレノブスタが、「一点くれてやった。今度はこっちがもらう番だ。」などのような気持ちの切り替えができていたら、錦織君は負けていたかもしれませんね。今後の成長を期待しています。この先も錦織君の強敵として会いまみえることもあることでしょう。
気の毒でした。あのヒリヒリするところで、激昂したのが敗因になりました。でも、凄い試合だったよ。二人とも凄い!
正直あそこでカレノブスタのメンタルが崩壊しなければ錦織くんは負けてたとおもう。
あれだけ押していて負けたからストレスが爆発しただけ。本人も正しい態度ではなかったと反省しているのだから、もういいんじゃない?
恨み節をとか言ってるが、ちゃんと会見では、あの行動は間違いだった って謝罪してるよ。偏向報道はやめましょう
ネットに当たってなきゃ凄く良いパッシングショットになってマッチポイントになってた。
納得行かない判定があるのはスポーツではよくあること。そこでメンタルを乱すようでは上にはいけない。あそこで切り替えて次のポイントにいける余裕があれば、結果は変わっていたかもな
テレビで観戦していたファンは判定内容を理解していると思いますが、視聴してない人は、この記事では全く判定内容が判りません。スポニチさん、カレノブスタの怒恨節の態度だけでなく、判定内容も書き加えて貰いたいもんだね。
やり直しなら錦織がかなり可哀想だし、このジャッジでブスタもかなり影響あったろうし、主審よりも線審の責任よなー。
5時間やってたらキレちゃうよね。
どう考えても錦織が取れる状況だっただけにとても公平な判定だったけど、とても気の毒な判定だったと思う。あれが主審によってはレプレーポイントの人もいるかもしれんなー。でも錦織にとっては試合の流れを一瞬で変えた上に相手が冷静さを欠くありがたい状況だった(^_^;)5時間ほとんど勝ってて最後に負けるのは悔しいはずだわー。
主審の判断に誤りは無いと思うが、カレーニョ=ブスタが不満に思う気持ちも分かる。勝負を分ける決定的なポイントだった。あれがリプレイになってれば勝ってた可能性も十分ある。そんなギリギリな試合だった。後味の悪い形で終わってしまった事が残念。
怒り方、やり過ぎだろ
試合は見ていないが、主審が正しい。
あの場面でやり直しになるのはインなら明らかに有利だった錦織がアウトコールで打つのを止めた場合のみ。インと思ったら錦織のウイナーを拾いにいってないといけないわけで逆に走ってしまったらやはり錦織のポイント。気持ちはわかるがあれは主審が正しい。
ぶざまな去り方だったなー全米決勝で大阪とやったウィリアムスを思い出したよ。紳士淑女のスポーツであんな去り方はないわ。いい試合してたカレーニョだったのに、本当に残念。
錦織のポイントで正しいとは思うけど、チャレンジ受け入れたんならリプレーにしないとおかしいよね。判定変わらないならチャレンジ権を失う可能性があるだけで、ブスタにとって不利。アウトコールの時の錦織の悔しそうな様子見てると分かるけど、普通はリプレーになると思う。主審はチャレンジを受け入れずに説明をする必要があった。
申し訳ないがカレノブスタの抗議は正当な主張というよりほぼ失ってたポイントを作為的にリプレイに戻そうとしたようにしか見えない実際プレーを辞めずに逆に走ってるじゃないですか
カレノブスタは凄く頑張っていいプレーをしていたけど、最後の態度で嫌いになりました。あれはどう見ても審判が正しかった。冷静になって後で自分で映像見て見れば納得するでしょ。こういうことはどちら側にも起こり得ることで、そこで集中力を切らしたら負けるのは当たり前。勝てたかもしれない試合を落とせば何かに当りたくなるのはわかるけど、フェデラーはこういうミスコールに対して立派な発言してたよね?
あれは主審が正しい。カレノブスタもインだと考えていたのならプレイを続けるべき。行動と発言の不一致がある。同じような場面がチチバス対フェデラー戦があった。線審がアウトといったボールがあったけど、フェデラー、チチバスとも線審のコールを無視してプレイを続けていました。主審のコールまではプレイを続けるのが常識ではないでしょうか。
あれでリプレイになったら錦織は試合放棄したかも。サーブで考えたら、セカンドサーブ完璧にリターンエースをきめられた方が、遅いフォルトのコールを利用してやり直しを狙うみたいなものじゃないか。
相手方の気持ちはよく分かる。